2025年度 第1回社内講習会を行いました
4月9日、第1回社内講習会を行いました。
今回はR6年度に技術士を取得した社員による体験談及びR7年試験対策講習会でした。
試験の申込から当日までの学習方法や対策について実体験に基づいた貴重な情報が共有されました。
長野県内の測量・建設コンサルタント
4月9日、第1回社内講習会を行いました。
今回はR6年度に技術士を取得した社員による体験談及びR7年試験対策講習会でした。
試験の申込から当日までの学習方法や対策について実体験に基づいた貴重な情報が共有されました。
長野県では発注した業務において、
その成績や取組が特に優れている技術者を表彰する「優良技術者表彰」を実施しています。
今年度は委託業務 若手部門で丸山が受賞しました。
11月28日 橋梁等の補修に関して外部講師を招き社内講習会を行いました。
レーザーを使用しクリーンで安全な塗膜等の除去が可能となる新技術です。
産廃の排出も極端に抑制が可能であり、時代のニーズにも合致していることから
今後の注目技術になるのではないかと感じました。
未来ある学生さんと意見交換ができる貴重な機会でした。
皆さんしっかりとしたビジョンを持っていてびっくりしました。
ブースに立ち寄ってくれた皆さん、ありがとうございました。
遊びに勉強に全力投球して次のステップに進んでください!
この度、弊社ホームページの採用情報ページをリニューアルいたしました。
より中央工研について知っていただけるよう内容を充実させました。
ぜひご覧ください。
弊社にて新規購入したR12i測量機器でのVRS測量の社内講習会を行いました。
現地での観測と社内での解析作業について学びました。
今後は,生産性向上に向けて同機器を活用していきます。
4月25日,年度初めの全体会議及び第1回社内講習会を行いました。
社員を講師として品質管理の定例議題に始まり,技術士,BIM/CIM基本講座について学びました。
5月9日,ひび割れ補修工法につき外部講師を招き社内講習会を行いました。
座学にて施工方法や注意点などを学んだあと,施工現場にて,実際の施工状況や吊フロアシステムについて学びました。
令和4年2月14日に特許出願を行った砂防設備などの点検に使用する
検査結果帳票作成システム、検査結果帳票作成プログラム、検査結果帳票作成方法につき特許を取得しました。
工種として,ダウンザホールハンマーによるφ500鋼管基礎杭の打設作業を見学しました。
コンサルに不足している施工に関する知識を補うため,実際の工事現場にて,施工機械の規模や配置,
必要施工ヤードの広さ等々を含む作業のスケール感を実感してきました。
弊社では毎年4月に全体会議を行っており,今年は4/26~4/27の2日間にわたり
年度初めの全体・技術部会議及び第1回技術研修会を行いました。
今年度は品質確保関連の定例議題に加え,落合地すべり,鉄道基礎技術,
信州BIM/CIM推進協議会,技術者コンピテンシーにつき社員を講師とした
座学を開催し知識を学びました。
また随時,技術研修会を実施しています。
8月には第2回研修会として,外部講師の方をお招きして地山補強土についての
講習会を実施しました。